エアコン清掃

まずは下準備!エアコン清掃の前にやること&用意するもの

エアコン清掃といっても、何から手を付けたらいいの?という方のために、まずは清掃の前にやること、用意するものをご紹介していきます。

コンセントは必ず抜いて安全確保!

電源がついたまま清掃すると、誤作動による怪我や、感電の恐れがあります。コンセントは必ず抜いてからエアコン清掃に取り掛かりましょう!

清掃グッズを揃えて準備万端に

ところで、エアコン清掃に必要な道具って一体何でしょう?以下、最低限必要なものをまとめました。

1・掃除機
フィルター汚れ、エアコン本体の埃をすいとるのに使用
2・濡れ雑巾
埃や汚れを拭き取るのに使用
3・中性洗剤
より綺麗に汚れを取りたい時に便利
4・使用済み歯ブラシ
細かい部分の掃除に大活躍

これだけあれば準備OKです!

正しいエアコン清掃の方法をご紹介します!

まずはエアコン本体を拭き取って埃が舞うのを予防

エアコンの上部や側面にはかなりの埃がたまっているので、濡れ雑巾でよく拭き取ります。本体に触れたり、動かす度に埃が舞うのを防ぐことができます。

フィルターの掃除機がけと水洗いで空気の流れを良くする

続いて、エアコンの前面パネルを開けると、網模様のフィルターが内部をすっぽり覆っています。
ここに埃や汚れがたまると、エアコン稼働時の空気の流れが悪くなります。

重要な箇所なので丁寧に掃除しましょう。
それが終わったら、フィルターを取り外して、掃除機で埃を吸い取ります。
ここで注意点!フィルターの裏面から掃除機をかけると、埃が目詰まりする危険があるので、必ず表面から掃除機をかけましょう。

その後、お風呂場などで水を当てながら歯ブラシで優しくこすり、細かい汚れを落とします。
ここでも注意点が。表面から水をかけると埃が目詰まりする危険があるので、先ほどの掃除機とは逆で、今度は裏面から表面にかけて水をかけてください。
また、中性洗剤を薄めたぬるま湯にフィルターを浸して洗うとさらにスッキリと汚れが落ちます。
洗い終わったら水気を切って、日陰に干して乾かします。

吹き出し口を綺麗に拭いて最後の仕上げ

最後は吹き出し口の清掃です。
羽部分を開閉させて角度を調整しながら、固く絞った濡れ雑巾や布で丁寧に拭きます。少し中性洗剤を加えて拭くとより綺麗になりますが、万が一洗剤が残るとカビの繁殖の原因になるので、その後は雑巾での水拭きもお忘れなく!

乾かし終わったフィルターを装着したらエアコン清掃完了!

先ほど洗ったフィルターが完全に乾いたのを確認したら、元のように取り付け、前面パネルを閉じます。これでついにエアコン清掃完了です!

エアコン清掃が終わったら忘れちゃいけないアフターケア

コンセントを入れ、無事に電源がつくのを確認したら、30分程度必ず送風運転を行いましょう。
清掃で使用した水や洗剤はカビ発生の原因のため、送風運転でしっかりと乾かす必要があるのです。せっかく掃除したのにカビがはえるなんて悲しすぎますからね…。

どのくらいの頻度で清掃すればいいの?清掃後のメリットは?

エアコン清掃
エアコン清掃の目安は、半月〜1ヶ月に1回程度です。
え〜、面倒くさい…と思うかもしれませんが、エアコンが綺麗になる以外にも、メリットがあるんですよ!

メリット1.カビの消滅でより健康に過ごせる

エアコンの埃や汚れを放置すると、カビが発生し、カビも空気と一緒に部屋に排出されます。その空気を吸い続け、鼻水や咳が止まらないなどの症状を引き起こすことも。
でも、こまめに掃除していればカビの発生を抑えることができますから、安心して、より健康に過ごすことができます。

メリット2.電気代節約になる!?

先ほど、フィルターに溜まった埃やゴミが、エアコン内部の空気の流れを悪くするとご説明しました。
空気がスムーズに流れないよ〜!と焦ったエアコンは、どうにか空気を取り入れ、排出しようと必死に動くのですが、そのぶん消費電力がアップするという悲惨な結果に…。
そうならないよう、フィルター掃除もこまめにして綺麗にしておくことで、結果的に電気代節約にも繋がるのです!

いかがだったでしょうか?
自分でエアコン清掃をする正しい方法を身に付けることで、清潔さを維持できて、おまけに気持ちも体調もスッキリするはずです。
今回の記事を参考に、ぜひご自分でのエアコン清掃に挑戦してみてください!



───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
エアコン工事(取り付け・取り外し・移設)やエアコンクリーニング、家電設置のことならエアコンズ
見積もり無料!
土曜・日曜・祝日も営業!
■TEL:0120-99-6672
■HP:https://aircons.jp/